グルタチオン(Glutathione)

投稿者 :リンクプロ on

学名

N-(N-L-gamma-Glutamyl-L-cysteinyl)glycine


その他の一般的な名称

(省略)


概要

グルタチオンは、グリシン、システイン、グルタミン酸から構成されるトリペプチドです。体内では主に肝臓で合成されます。以下のような役割を果たします:

  • DNAの合成と修復
  • タンパク質やプロスタグランジンの合成
  • アミノ酸の輸送
  • 毒素や発がん物質の代謝
  • 免疫システムの機能
  • 酸化ストレスによる細胞損傷の防止
  • 酵素活性化

安全性

おそらく安全

  • 経口摂取: 1日500mgを2か月間まで使用した場合
  • 吸入: 1回600mgを1日2回、最長3日間まで使用した場合
  • 筋肉注射および静脈注射: 適切な投与量で使用した場合

妊娠・授乳中

信頼できる十分な情報がないため、使用を避けるべきです。


副作用

  • 一般的な副作用: 比較的耐性が良好とされますが、安全性に関する詳細な評価は不十分です。
  • 稀な重篤な副作用: 吸入の場合、気管支収縮や呼吸困難が起こる可能性があります。

効果

おそらく有効

  • シスプラチン誘発性神経毒性: 静脈内投与により、シスプラチンの神経毒性を軽減する可能性があります。

効果に関する十分な証拠がない条件

  • 老化: 経口摂取が役立つ可能性があるが、臨床的な効果については不明。
  • アルコール使用障害: 同上
  • 運動能力: 他の成分と組み合わせて評価されており、単独での効果は不明。
  • アルツハイマー病、心血管疾患、白内障、慢性疲労症候群(CFS)、肝硬変、緑内障、骨関節炎、パーキンソン病などに対しても証拠が不足しています。

投与と管理

  • 経口摂取: 研究が限られており、一般的な用量は未確定。

相互作用

  • 薬物との相互作用: 現在、知られているものはありません。
  • サプリメントとの相互作用: 現在、知られているものはありません。

特定の条件との相互作用:

  • 喘息: 注意が必要。

栄養枯渇

以下の要因がグルタチオンレベルに影響を与える可能性があります:

  • アセトアミノフェン: グルタチオンを枯渇させ、治療効果を低下させる可能性があります。
  • アルコール(エタノール): 同様にグルタチオンを減少させる可能性があります。

薬物動態

  • 吸収: グルタチオンは食品(果物、野菜、肉)に含まれますが、体内レベルとは相関しません。
  • 代謝: 静脈内投与後、グルタミン酸やシステインなどのアミノ酸濃度が一時的に増加します。

作用機序

  • 主に肝臓で合成され、酸化ストレスの防止、解毒、免疫調節など、多岐にわたる役割を果たします。
  • 抗酸化作用: 活性酸素種や窒素種を減少させる効果が示されています。
  • 神経保護効果: パーキンソン病などの神経変性疾患において、炎症を抑える可能性がありますが、細胞への直接浸透は困難とされています。

分類

  • 免疫調節剤

この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →