スワロールート(Swallowroot)
投稿者 :リンクプロ on
学名
Decalepis hamiltonii
科名
ガガイモ科(Asclepiadaceae)
注意
スワロールート(Swallowroot)は、ドイツイペカック(German Ipecac)やプルーリシールート(Pleurisy Root)と混同しないよう注意してください。これらの植物は「スワローワート(Swallow Wort)」と呼ばれることがあります。
その他の一般的な名称
(省略)
概要
スワロールートはインドの西ガーツ山脈に自生するつる性低木です。
伝統的に、以下の効果があるとされています:
✅ 食欲増進作用(Appetite stimulant)
✅ 抗炎症作用(Anti-inflammatory)
✅ 解熱作用(Antipyretic)
✅ 抗潰瘍作用(Antiulcer)
✅ 肝保護作用(Hepatoprotective) (106660, 106835)
安全性
一般的な安全性
スワロールートの安全性については、信頼できる十分な情報がありません。
妊娠・授乳中
安全性に関する情報が不足しているため、使用を避けるべき。
副作用
- 報告された副作用はなし
- ただし、安全性に関する詳細な評価は行われていない。
有効性
スワロールートの有効性については、信頼できる十分な情報がありません。
用量・投与方法
成人(経口摂取)
研究が限られているため、通常の推奨用量は確立されていません。
標準化・製剤化
スワロールートの標準化に関する十分な情報はありません。
相互作用
薬との相互作用
✅ 抗凝固薬・抗血小板薬との相互作用
- 相互作用の強さ = 中等度(Moderate)
- 重篤度 = 高い(High)
- 発生可能性 = 可能性あり(Possible)
- 証拠レベル = D(不十分なエビデンス)
理由:
スワロールートは血小板凝集を抑制する可能性があるため、抗凝固薬や抗血小板薬(ワルファリン、アスピリン、クロピドグレルなど)と併用すると出血リスクが高まる可能性がある (14061)。
サプリメントとの相互作用
✅ 抗凝固・抗血小板作用を持つハーブ・サプリメント
スワロールートは血小板凝集を抑制する可能性があるため、同様の作用を持つハーブ(ニンニク、ショウガ、イチョウ、ウコン、レッドクローバーなど)と併用すると出血リスクが増加する可能性がある。
疾患との相互作用
✅ 手術前後(Perioperative)
手術前後の患者は使用を避けるべき。
(理由: 血小板凝集抑制作用があるため、出血リスクが増加する可能性あり)
検査との相互作用
知られているものはありません。
過剰摂取
過剰摂取時の症状や治療法についての信頼できる情報はありません。
市販製品
スワロールートを含む商業製品が存在します。
薬物動態
スワロールートの薬物動態に関する信頼できる情報はありません。
作用機序
一般的な作用
使用部位:根
スワロールートの根には以下の成分が含まれています:
- アルデヒド(Aldehyde)
- イノシトール(Inositol)
- サポニン(Saponins)
- ケトン化合物(Ketonic substances)
- ステロール(Sterols)
- アミリン(Amyrins)
- ルペオール(Lupeols) (14059, 14060)
主な作用
抗炎症作用(Anti-inflammatory effects)
試験管内研究(in vitro) において、スワロールート抽出物は抗炎症作用を示しました。
- 炎症性サイトカイン(IL-2, TNF-α)の抑制
- 抗炎症性サイトカイン(IL-10)の増加
- 核因子カッパB(NF-kB)の活性抑制 (106660)
抗菌作用(Antimicrobial effects)
試験管内研究(in vitro) において、スワロールートの精油にはグラム陽性菌・グラム陰性菌・酵母に対する抗菌活性が確認されています (14060)。
抗酸化作用(Antioxidant effects)
試験管内および動物実験 において、スワロールートは抗酸化作用を示しました (14059, 106834)。
- スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)
- カタラーゼ(Catalase)
-
グルタチオンペルオキシダーゼ(Glutathione peroxidase)
これらの抗酸化酵素の活性を増加させることがラット実験で確認されています (106834)。
抗血小板作用(Antiplatelet effects)
試験管内研究(in vitro) において、スワロールートは血小板凝集を抑制する作用があることが示されています (14061)。
化学保護作用(Chemoprotective effects)
動物実験(マウス) において、スワロールート抽出物がシクロホスファミドによる毒性を軽減する可能性が示唆されています (106835)。
- 白血球数の減少を抑制
- 骨髄細胞数の減少を抑制
- 臓器重量の減少を抑制
分類
- 抗血小板薬(Antiplatelet Agents)
- 抗炎症薬(Anti-inflammatory Agents)
- 抗酸化剤(Antioxidants)
- 抗菌剤(Antimicrobial Agents)
- 肝保護作用(Hepatoprotective Agents)
- 化学保護剤(Chemoprotective Agents)
まとめ
✅ 伝統的な使用:食欲増進、抗炎症、解熱、抗潰瘍、肝保護
✅ 科学的に示唆された作用:抗酸化、抗炎症、抗血小板、抗菌、化学保護
✅ 副作用:現在のところ報告なし(ただし安全性データ不足)
✅ 薬・サプリとの相互作用:抗凝固薬・抗血小板薬と併用注意
✅ 手術前後の使用注意:出血リスクが増加する可能性あり
結論:さらなる研究が必要。
References
See Monograph References
この投稿をシェアする
- タグ: サプリメント