学名: Gelatin
科名:
注意事項
ゼラチンは、ネイティブコラーゲンタイプIやタイプII(非変性コラーゲンタンパク質の供給源)、またはゼラチンよりも小さなコラーゲンペプチドを含む「コラーゲンペプチド」と混同しないでください。
概要
ゼラチンは、動物由来のコラーゲン(主に牛や豚の骨や皮)を加水分解して得られるタンパク質物質です。食品(ゼリー肉やマシュマロなど)の製造や、カプセル、化粧品、軟膏、坐剤の製造に使用されます。また、伝統中国医学では、**アシニコラーゲン(donkey-hide gelatin)**として、婦人科疾患、慢性疾患による貧血、癌、免疫刺激に使用されることがあります。
安全性
-
経口摂取: 食品に一般的に含まれる量であれば安全とされています(GRAS認定)。
-
医療用途: 短期間で適切に使用される場合、安全である可能性があります。特にアシニコラーゲンは、6~10g/日を6~8週間使用した場合、安全とされています。ただし、15g/日を超える高用量では、喉の痛み、歯茎の腫れ、湿疹、口内炎などの炎症性副作用が増加する可能性があります。
-
妊娠中: 食品に含まれる量では安全とされていますが、高用量の使用は避けるべきです。
-
授乳中: 食品に含まれる量では安全とされていますが、高用量の使用についての信頼できる情報はありません。
副作用
-
一般的な副作用:
- 経口摂取: ゲップ、膨満感、消化不良。
- 注射: IgE媒介性のアレルギー反応、クーニス症候群(まれ)。
効果の評価
可能性が低い効果
- 下痢: 幼児や小児の治療には有効性が示されていません。
評価に十分な証拠がないもの
-
老化した肌: ゼラチンが肌の老化を改善するかどうかは不明です。
-
ベータサラセミア: 有効性は不明。
-
脆い爪: 有効性に関する十分な情報はありません。
-
運動による筋肉痛: 有効性に関する十分な情報はありません。
-
関節痛、骨粗しょう症、関節リウマチ: 十分な情報が不足しています。
-
肥満、体重減少: 効果は不明です。
用法・用量
-
成人の経口摂取:
アシニコラーゲンやゼラチンタンナートなどが使用される場合があります。具体的な用量については「効果」セクションを参照してください。
メカニズム
-
一般: ゼラチンは、動物の骨や皮から得られるコラーゲンを加水分解して生成されます。主要なアミノ酸はグリシン、プロリン、ヒドロキシプロリンなどです。ゼラチンの25~30%はグリシンで構成されています。
-
抗酸化作用: 動物モデルでは、ゼラチンが関節リウマチの炎症を抑制する可能性が示されています。
-
骨への作用: 初期研究では、ビタミンCを添加したゼラチンがコラーゲンの合成を促進し、骨や靭帯、皮膚、腱の健康改善に寄与する可能性があると示唆されています。
-
造血作用: アシニコラーゲンは、動物モデルおよびヒト研究で赤血球数やヘマトクリット値の増加に関連することが示されています。
注意点
ゼラチンは、牛や豚の骨・皮から得られるため、動物由来疾患(例: 狂牛病)の潜在的リスクについて考慮する必要があります。ただし、これまでに人間への感染が報告された例はありません。
この情報を活用する際には、使用目的に応じて適切な製品を選び、用量を守ることが重要です。