テアクリン(Theacrine)
投稿者 :リンクプロ on
学名
Theacrine(テアクリン)
概要
テアクリンは、カフェインに構造が類似したプリンアルカロイドの一種であり、以下の植物に含まれています。
- 茶(Camellia sinensis)
- コーヒー(Coffea spp.)
- Herrania 属およびTheobroma 属の種子
テアクリンは1937年に
- カメリア・シネンシス(Camellia sinensis)の葉から初めて単離された。
- 中国雲南省(標高1000m以上)で栽培される茶樹「Camellia assamica var. kucha」に多く含まれる主要なプリンアルカロイドである。
安全性
✅ 可能性として安全(POSSIBLY SAFE)
- 適切に使用する限り、短期間の経口摂取は安全と考えられる。
- 特定のテアクリン製品(TeaCrine)は、1日300mgまで8週間の使用で安全と確認されている。
❌ 妊娠・授乳中
- 信頼できる情報が不足しているため、使用を避けるべき。
副作用
- 経口摂取では、特に重大な副作用の報告はない。
- ただし、安全性についての詳細な評価は行われていない。
効果(科学的根拠の不十分なもの)
以下の症状や疾患に対する有効性は不明であり、さらなる研究が必要とされています。
-
運動パフォーマンス(Athletic Performance)
- 予備的な臨床研究では、テアクリンが運動パフォーマンスを向上させないことが示唆されている。
- ただし、研究規模が小さく、統計的な検出力が不足している可能性がある。
-
認知機能(Cognitive Function)
- テアクリンは、他の成分と組み合わせて研究されているが、単独での効果は不明。
-
疲労軽減(Fatigue)
- テアクリンが疲労を軽減する可能性があるが、信頼できる情報が不足している。
-
精神的覚醒(Mental Alertness)
- 他の成分との組み合わせで研究されているが、単独での効果は不明。
-
筋力向上(Muscle Strength)
- カフェインとの併用で評価されているが、単独での効果は不明。
使用方法と投与量
成人
-
経口摂取:
- 研究データが限られているため、標準的な用量は不明。
- TeaCrine製品の臨床研究では、1日300mgが最大8週間使用された。
標準化と製剤化
- テアクリンの標準化に関する十分な情報はない。
相互作用
薬との相互作用
-
中枢神経抑制薬(CNS Depressants)
- 相互作用レーティング:中程度(Moderate)
- 理論上、テアクリンは中枢神経抑制薬の効果を変化させる可能性がある。
サプリメントとの相互作用
- 鎮静作用のあるハーブやサプリメントと併用すると、鎮静効果が増減する可能性がある。
疾患との相互作用
- 現在のところ、既知の相互作用はなし。
臨床検査への影響
- 現在のところ、既知の相互作用はなし。
過剰摂取(オーバードーズ)
- テアクリンの過剰摂取に関する信頼できる情報はない。
薬物動態(ファーマコキネティクス)
吸収
- 経口摂取後、血漿中のピーク濃度到達時間は約2時間。
排泄
- テアクリンの消失半減期は、単回経口投与(25〜125mg)後に約16〜26時間。
作用機序(メカニズム)
基本的な作用
- テアクリンは、カフェインに類似したプリンアルカロイド。
- Camellia assamica var. kuchaの葉に含まれるプリンアルカロイドの40%を構成。
肝臓への影響
- 動物研究では、テアクリンの肝保護作用が示唆されている。
- 抗酸化作用と炎症性メディエーターの産生抑制が関与している可能性がある。
運動能力への影響
- テアクリンは伝統的にエネルギー増強や運動パフォーマンス向上のために使用される。
- 動物研究では、テアクリンが自発運動を増加させることが示唆されている。
- しかし、投与量や投与経路によって異なる反応を示す可能性がある。
神経伝達への影響
- テアクリンはアデノシン受容体拮抗作用を示す可能性がある。
- また、ドーパミンレベルを増加させることで、覚醒やエネルギー向上に寄与する可能性がある。
- 慢性的なテアクリン摂取では、運動感作や耐性の発生が見られないとされる。
まとめ
✅ テアクリンは、カフェインに類似したプリンアルカロイドで、茶やコーヒーに含まれる。
✅ 短期間の経口摂取(最大8週間、1日300mg)は安全と考えられているが、長期使用のデータは不足している。
✅ 運動パフォーマンス向上、認知機能向上、疲労軽減の可能性があるが、科学的根拠は限定的。
✅ 中枢神経抑制薬との相互作用がある可能性があり、注意が必要。
✅ アデノシン受容体拮抗作用とドーパミン増加作用により、カフェインと類似した効果が期待されるが、耐性がつきにくい可能性がある。
✅ 肝保護作用がある可能性が示唆されているが、さらなる研究が必要。
この投稿をシェアする
- タグ: サプリメント