トリビュラス(Tribulus)
投稿者 :リンクプロ on
■ 学名
Tribulus terrestris(トリビュラス・テレストリス)
■ 科名
ハマビシ科(Zygophyllaceae)
■ その他の一般的な名称
ハマビシ、トリビュラス
概要
トリビュラスは一年草の小型植物で、
南ヨーロッパ、中国、アフリカ、南アジア、メキシコ、アメリカ南部など温帯~熱帯地域に自生しています。
中国、インド、ギリシャの伝統医学で、**強壮剤・精力増強剤(催淫剤)**として有名です。
また、消化器疾患、呼吸器感染症、肝疾患、皮膚疾患、食欲増進、母乳分泌促進、堕胎促進などにも使われてきました。
安全性
おそらく安全(POSSIBLY SAFE)
・短期間・適切使用時(最大90日間)。
・エキス750~1500mg/日、最大90日間で安全。
・粉末果実6g/日、最大60日間で安全。
おそらく危険(LIKELY UNSAFE)
・トゲ付き果実を経口摂取すると、
気胸や気管支ポリープが報告されています。
妊娠中:「おそらく危険」
・胎児への悪影響が示唆されており、使用禁止。
授乳中:情報不足
・使用を避けるべき。
副作用
一般的には良好に耐えられるとされますが、
まれに重篤な副作用も報告されています。
- 肝障害、腎障害
- けいれん
- **持続性の痛みを伴う勃起(勃起持続症)**による性機能障害
- トゲ付き果実摂取による気胸、気管支ポリープ
効果
おそらく効果あり(POSSIBLY EFFECTIVE)
・性機能障害(男女ともに改善効果)
おそらく効果なし(POSSIBLY INEFFECTIVE)
・運動能力向上(アスリートパフォーマンス向上)
効果不十分(Insufficient Evidence)
・狭心症、アトピー性皮膚炎、細菌性膣炎、前立腺肥大症(BPH)、がん、慢性疲労症候群(CFS)、糖尿病、勃起不全、運動後の筋損傷、淋病、高コレステロール、高血圧、腎結石、不妊症(男性)、更年期症状、骨粗鬆症、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、早漏
用法・用量
成人(経口)
・エキス:750~1200mg/日、12週間
・粉末果実:6g/日、60日間
腟用
・研究不足で標準量なし
小児(経口)
・研究不足で標準量なし
相互作用
【薬との相互作用】
・糖尿病薬(低血糖リスク)
・降圧薬(低血圧リスク)
・リチウム(血中濃度上昇リスク)
【サプリ・ハーブとの相互作用】
・低血糖作用サプリ(ギムネマ、桑葉など)
・降圧作用サプリ(西洋オトギリソウなど)
機能・作用メカニズム
使用部位:葉、果実、根
【主成分】
・アルカロイド(ハルマン、ノルハルマン)
・フラボノイド
・サポニン類(ジオスゲニン、プロトジオスシン)
・ステロイドサポニン(テレストリニンA・B、トリボールなど)
【性機能改善】
・プロトジオスシンがテストステロン、DHEA、LH、DHTを上昇させる可能性(動物研究)
・男性・女性の性機能改善に関与する可能性
・健康な男性ではテストステロン増加効果なしとの研究もあり
【抗がん作用】(試験管内)
・悪性黒色腫、肝細胞がん、乳がん、卵巣がん細胞にアポトーシス誘導
【抗糖尿病作用】
・血糖降下作用(動物実験)
【抗真菌作用】
・カンジダ、クリプトコッカスに対する抗菌活性
【駆虫作用】
・寄生虫駆除作用(試験管内)
【心血管作用】
・冠動脈拡張、血圧降下(ACE阻害)
・利尿作用(腎結石や尿路疾患改善に伝統的使用)
【骨密度増加】(ラット)
・DHEA増加+尿中カルシウム排泄減少による可能性
【中枢神経作用】
・鎮痛作用(動物実験)
・アルカロイドが神経症状誘発例あり(羊)
製品例
・トリビュラスサプリメント
・性機能改善、筋力アップ、ホルモン調整目的
注意事項まとめ
✅ 短期・適量なら比較的安全(90日以内)
✅ 妊娠・授乳中NG
✅ トゲ付き果実は危険(肺損傷報告あり)
✅ 肝障害、腎障害、勃起持続症など稀に重篤例
✅ 健康男性ではホルモン増強効果は期待しづらい
性機能改善サポートや利尿作用を期待してサプリとして使う人もいますが、過剰摂取や長期服用には注意が必要です。
この投稿をシェアする
- タグ: サプリメント