イエロードック(Yellow dock)
投稿者 :リンクプロ on
学名
Rumex crispus、Rumex obtusifolius
科名
タデ科(Polygonaceae)
注意:
イエロードックは「フィールドソレル(Field Sorrel)」または「シープソレル(Sheep Sorrel)」とも呼ばれるが、これらは「ソレル(Sorrel)」および「ウッドソレル(Wood Sorrel)」とは別の植物であるため混同しないこと。
その他の一般的な呼称
別名多数あり(記載なし)
概要
イエロードックは主にセルビア、韓国、中国などに生育する一般的な雑草である。伝統医学においては、抗菌作用、抗炎症作用、緩下作用(便通促進作用)があるとして用いられてきた。
安全性
安全と思われる可能性あり
適切に調理し、食品に含まれる程度の量を摂取する場合は安全と思われる。若葉はシュウ酸(オキサレート)を除去するために必ず茹でる必要がある。生の葉の摂取で死亡例がある。
安全でない可能性あり
未調理の葉を経口摂取することは危険である。若葉はシュウ酸を除去するために必ず茹でる必要がある。生の葉の摂取で死亡例がある。
適切に調理したイエロードックを医薬量として摂取する場合の安全性については、十分な信頼できる情報がない。
妊娠中:安全でない可能性あり
アントラキノン配糖体が含まれるため妊娠中は避けることが望ましい。
授乳中:安全でない可能性あり
アントラキノンは母乳に分泌されるため使用を避けることが望ましい。
副作用
一般的に、適切に調理したイエロードックを食用として摂取する場合は問題ない。しかし、生の葉や根茎を摂取すると有害な場合がある。
重大な副作用(稀):
生の葉や根茎を経口摂取すると、低カルシウム血症、腎臓結石、嘔吐を引き起こす場合がある。
- 心血管系への影響
- 皮膚症状
- 消化器症状
- 泌尿生殖器症状
- 血液系症状
- 肝臓症状
- 神経・中枢神経系症状
- 呼吸器症状
- 腎臓症状
- その他
有効性
イエロードックの有効性に関する十分な信頼できる情報はない。
用量と使用法
成人(経口):
研究が限られているため、標準的な投与量は明確になっていない。伝統的には、イエロードックの根が茶、アルコール抽出物、チンキ剤として用いられてきた。
可能であれば、食事と同時の摂取を避けること。イエロードックに含まれるシュウ酸塩は、消化管でカルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルの吸収を低下させる。
標準化と製剤
イエロードックの標準化に関する信頼できる情報はない。
薬との相互作用
-
ジゴキシン(Lanoxin)
イエロードックは長期または大量に使用するとジゴキシンの毒性リスクを高める可能性がある(併用禁止)。 -
利尿薬
併用すると低カリウム血症のリスクが高まる可能性がある(併用禁止)。 -
ワルファリン(Coumadin)
緩下作用により出血リスクを増加させる可能性がある(注意が必要)。
サプリメントとの相互作用
-
カルシウム
カルシウムの吸収が低下する可能性がある。 -
強心配糖体を含むハーブ
心臓毒性リスクを増加させる可能性がある。 -
鉄
鉄の吸収が低下する可能性がある。 -
刺激性緩下作用を持つハーブ
下剤の作用と副作用が増加する可能性がある。 -
亜鉛
亜鉛の吸収が低下する可能性がある。
病状との相互作用
- 出血性疾患
- 交差アレルギー
- 胃腸疾患
- 腎臓結石症(尿路結石)
臨床検査との相互作用
- 色を用いた比色検査の結果に影響を与える可能性あり。
過剰摂取
症状
イエロードック500g摂取後に下痢、腎不全、肝不全、代謝性アシドーシス、呼吸抑制、心室細動、嘔吐、昏睡、死亡に至った症例が報告されている。
治療法
過剰摂取時の治療に関する十分な情報はない。
薬物動態
信頼できる十分な情報はない。
作用機序(メカニズム)
使用される部位は主に根および根茎、場合によっては果実も含まれる。
主成分としてネポジン、アントラキノン配糖体(クリソファノール酸、エモジン、フィシオン)、シュウ酸塩(シュウ酸、シュウ酸カルシウム)、タンニンを含む。葉にはβカロテン(プロビタミンA)、鉄、フェノール酸などが含まれる。
- 抗炎症作用:動物研究で確認。
- 抗マラリア作用:ネポジンが抗マラリア作用を持つ可能性あり。
- 抗酸化作用:果実および地上部抽出物が抗酸化作用を示す(動物試験では根抽出物に抗酸化作用は不明)。
- 収れん作用:タンニンが関与。
- 胆汁分泌促進作用
- 抗コリンエステラーゼ作用
- 細胞毒性(抗がん)作用:乳がんや大腸がんの細胞株に対して細胞毒性を示す。
- 緩下作用:アントラキノン配糖体による穏やかな刺激性緩下作用を持つ。
分類
緩下剤(便通促進剤)
この投稿をシェアする
- タグ: サプリメント