サレップ(Salep)
投稿者 :リンクプロ on
学名
- Dactylorhiza lancibracteata(旧名:Orchis maculate)
- 他の使用種例:Orchis anatolica、Anacamptis morio(旧名:Orchis morio)
科名
- ラン科(Orchidaceae)
概要
- サレップとは、ラン科に属する野生の地生ランから採取される根茎を指します。
- 地域によって使用されるランの種が異なり、代表的な種としてDactylorhiza lancibracteataやAnacamptis morioなどがあります。
- サレップ粉は、特に飲料やデザートの材料として、世界の一部地域で人気があります。
- 伝統的に、以下の症状や疾患に使用されてきました:
- 下痢
- 胸やけ
- 腹部膨満感
- 消化不良
- 勃起不全
- 糖尿病
- 結核
- パーキンソン病
- 癌
安全性
おそらく安全
- 食品に一般的に含まれる量で経口摂取した場合は安全と考えられています(18)。
- サレップ粉は、飲料やデザートの調理に広く使用されています。
妊娠および授乳中
- 信頼できる情報が不足しているため、食品に含まれる量以上の摂取は避けてください。
副作用
一般的な副作用
- 報告されている副作用はありません。ただし、安全性に関する徹底的な評価は実施されていません。
有効性
- サレップの有効性に関する信頼できる情報は十分ではありません。
用法と用量
成人
- 研究が限られているため、標準的な用量の情報はありません。
標準化と製剤
- サレップの標準化に関する信頼できる情報は不足しています。
相互作用
薬剤との相互作用
- 現在のところ、知られている相互作用はありません。
サプリメントとの相互作用
- 現在のところ、知られている相互作用はありません。
疾患との相互作用
- 現在のところ、知られている相互作用はありません。
過剰摂取
- サレップの過剰摂取に関する信頼できる情報は十分ではありません。
薬物動態
- サレップの薬物動態に関する信頼できる情報は十分ではありません。
作用機序
一般的な内容
- サレップの有効部位は根茎です。
- サレップには最大で40%の粘液質が含まれています。主成分には以下が含まれます:
- グルカン
- グルコマンナン
- デンプン
- タンパク質
- また、フラボノイドやフェノール類(ケルセチンを含む)も確認されています(18, 106340)。
抗酸化作用
- 動物研究では、サレップが以下の効果を示したことが報告されています:
- 総抗酸化能の増加
- マロンジアルデヒド(MDA)レベルの低下(106340, 106341)
References
See Monograph References
この投稿をシェアする
- タグ: サプリメント