セクレチン(Secretin)
投稿者 :リンクプロ on
学名
Secretin(セクレチン); Oxykrinin(オキシクリニン)
科名
(該当なし)
その他の一般的な名称
(省略)
概要
セクレチンは 消化管ホルモン(ペプチドホルモン) の一種であり、膵臓や胃に影響を与えます。
- 豚由来の精製セクレチン と 合成ヒトセクレチン の2種類があります。
- どちらも 米国食品医薬品局(FDA)により処方薬として承認 されています (6136,100740)。
使用目的
舌下投与(Sublingual)
- 自閉症スペクトラム障害(ASD)の治療 に使用されることがある。
静脈内投与(Intravenous)
- 自閉症スペクトラム障害(ASD)
- ゾリンジャー・エリソン症候群の診断
- 膵臓の機能検査および刺激
- 膵機能不全
- 副甲状腺機能亢進症(Hyperparathyroidism)
- ストレス性潰瘍の予防
- 十二指腸潰瘍の治療
- 消化管出血
- 統合失調症(Schizophrenia)
- 胆汁うっ滞(Cholestasis)
- 消化不良(Dyspepsia)
- 膵炎(Pancreatitis)
- 心不全(Cardiac failure)
安全性(Safety)
おそらく安全(LIKELY SAFE)
-
適切に静脈内投与された場合(医療従事者による投与)
- セクレチンは FDA承認の処方薬 であり、適切に使用される限り安全と考えられる (2917,6136)。
安全性が不明確(INSUFFICIENT RELIABLE INFORMATION)
- 舌下投与の安全性については信頼できる情報が不足している。
妊娠・授乳中の使用
- 信頼できる情報が不足しているため、使用を避けることが推奨される。
副作用(有害作用)
一般的な副作用(静脈内投与時)
- 顔、首、胸部の紅潮(Flushing)(最も一般的)(6007,7052)。
- 嘔吐(Vomiting) (6007,7052)。
- 下痢(Diarrhea) (6007,7052)。
- 失神(Fainting)。
- 静脈血栓症(Venous thrombosis) (15)。
- 発熱(Fever)。
- 頻脈(Tachycardia) (7052)。
アレルギー反応
- じんましん(Urticaria)、発赤(Erythema)、アナフィラキシー(Anaphylaxis)(7052)。
- アレルギーリスクがあるため、通常は0.1mLの試験投与を行ってから本投与される (7052)。
その他のリスク
- 膵炎(Pancreatitis) の発症リスクが指摘されている (100741)。
- 誤嚥性肺炎(Aspiration pneumonia) の報告もある (100741)。
効果(有効性)
効果がない可能性が高い(LIKELY INEFFECTIVE)
自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder, ASD)
- 静脈内投与によるASDの症状改善は認められない。
- 一部の報告では、消化機能や社会性・行動の改善が見られたとの主観的な報告がある (2917,6632)。
- しかし、臨床試験の結果ではプラセボと変わらない (5247,6136,7052,100739,104257)。
効果が不明確(INSUFFICIENT RELIABLE EVIDENCE TO RATE)
消化不良(Dyspepsia)
- 胃の排出速度を遅らせるが、満腹感や胃の膨満感には影響なし (106325)。
膵炎(Pancreatitis)
- 慢性膵炎患者に対する鎮痛効果の有無は研究結果が一致していない (2918,100903)。
統合失調症(Schizophrenia)
- プラセボと比較して有意な改善は認められなかった (100743)。
→ これらの用途について、さらなる研究が必要。
用法・用量(摂取方法)
成人(静脈内投与)
- 消化不良(Dyspepsia):0.2 mcg/kg を生理食塩水で1分間かけて投与 (106325)。
相互作用(薬・サプリメント・疾患との関係)
- 現在、既知の薬物相互作用なし。
- 既知のサプリメントとの相互作用なし。
- 既知の疾患との相互作用なし。
- 臨床検査への影響なし。
過剰摂取(Overdose)
- 過剰摂取に関する信頼できる情報が不足している。
薬理作用(Mechanism of Action)
消化管ホルモンとしての役割
- 胃の酸性度が4.5以下になると、十二指腸と空腸のS細胞から分泌 される (7053,106325)。
- 膵臓からの重炭酸イオン(HCO₃⁻)分泌を刺激 する (106325)。
- グルカゴン、GIP(グルコース依存性インスリン分泌ペプチド)、VIP(血管作動性腸管ペプチド)と同じホルモンファミリー に属する。
抗肥満作用(Anti-obesity effects)
- 母体が高脂肪食を摂取すると、子孫の脂肪組織の白色化が進み、肥満リスクが上昇する。
- セクレチンを補充すると、脂肪組織の褐色化が促進され、肥満リスクが低下 する (112770)。
食欲調節作用(Appetite effects)
- 褐色脂肪組織を活性化し、エネルギー消費を増加させる (106327,112769)。
胆汁分泌促進作用(Choleretic effects)
- 胆汁の流れを改善し、胆汁うっ滞を軽減する可能性がある (106326)。
まとめ
セクレチンは消化管ホルモンであり、主に膵臓と胃に作用する。
自閉症スペクトラム障害に対する効果は科学的に否定されており、その他の効果についてはさらなる研究が必要。
References
See Monograph References
この投稿をシェアする
- タグ: サプリメント