セリン(Serine)
投稿者 :リンクプロ on
学名
- Serine(セリン)
概要(Overview)
セリンは 非必須アミノ酸 であり、体内で合成されるか、食事から摂取されます。
- L-セリン(L-Serine):タンパク質に自然に含まれる形態。
- D-セリン(D-Serine):L-セリンがラセミ化することで体内で生成される。
D-セリンは、N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体の共アゴニスト として機能し、
興奮性神経伝達やシナプス可塑性に関与 しています (102201,102208,102218,102225,102227)。
安全性(Safety)
おそらく安全(LIKELY SAFE)
-
食事に含まれる通常量のL-セリンは安全。
- 1日の食事およびサプリメントからのL-セリン摂取量は平均3.5〜8g(グラム) (91405)。
おそらく安全(POSSIBLY SAFE)
- D-セリン(30 mg/kg, 約2g/日)を6〜16週間使用 した場合、安全と考えられる。
- D-セリン(60 mg/kg, 約4g/日)を4週間使用 した場合、安全と考えられる。
- L-セリン(400 mg/kg, 約25g/日)を1年間使用 した場合、安全と考えられる (102204,102220,108550)。
おそらく危険(POSSIBLY UNSAFE)
-
L-セリンを400 mg/kg(約25g)以上摂取すると、一時的な副作用が生じる可能性あり。
- 吐き気、嘔吐、眼振(nystagmus)、けいれん などの副作用が報告されている (102204)。
- D-セリンを120 mg/kg(約8g)以上摂取すると、腎毒性リスクがある可能性 (102215)。
妊娠・授乳中の使用
- 信頼できる十分な情報がないため、食品レベル以上の摂取は避けるべき。
- 動物実験では、授乳中のマウスにL-セリンを与えた場合、母乳中のL-セリン濃度が増加するが、子のセリン濃度には影響がない (102228)。
副作用(Adverse Effects)
一般的な副作用(経口摂取時)
- 腹痛、膨満感、消化不良、食欲不振、吐き気 などの胃腸症状。
まれな重篤な副作用
- L-セリンの高用量摂取で、けいれん発作が報告されている。
有効性(Effectiveness)
可能性がある(POSSIBLY EFFECTIVE)
統合失調症(Schizophrenia)
- 小規模な臨床試験のメタアナリシスでは、D-セリンを抗精神病薬と併用すると、陽性・陰性症状が改善する可能性が示唆されている。
効果不明(INSUFFICIENT RELIABLE EVIDENCE to RATE)
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS):効果は不明。
- アルツハイマー病(Alzheimer disease):効果は不明。
- 概日リズム睡眠障害(Circadian rhythm sleep disorders):効果は不明。
- 認知機能(Cognitive function):D-セリンが一部の認知機能を改善する可能性がある。
- うつ病(Depression):効果は不明。
- 炎症性腸疾患(IBD):効果は不明。
- パーキンソン病(Parkinson disease):効果は不明。
- トゥレット症候群(Tourette syndrome):効果は不明。
用法・用量(Dosing & Administration)
成人(経口摂取)
-
D-セリンの使用例
- 30 mg/kg/日(約2g)を12週間まで使用。
- 2g/日を16週間まで使用。
-
L-セリンの使用例
- 研究データが限られており、標準的な用量は不明。
相互作用(Interactions)
薬との相互作用
- 現在、既知の相互作用はない。
サプリメントとの相互作用
- 現在、既知の相互作用はない。
疾患との相互作用
-
腎疾患(KIDNEY DISEASE)
- D-セリンは腎毒性のリスクがあるため、腎疾患患者では注意が必要。
薬理作用(Mechanism of Action)
吸収(Absorption)
- D-セリンの血中ピーク濃度は経口摂取1時間後に達する (102215)。
代謝(Metabolism)
- L-セリンは、D-アミノ酸オキシダーゼ(DAAO)によってD-セリンへ変換される。
- D-セリンは、DAAOによってピルビン酸に分解される。
- NMDA受容体の過剰刺激時には、DAAO活性が増加し、D-セリン濃度が低下する (102204,102224)。
主な作用
- D-セリンは、NMDA受容体のグリシン部位に結合し、神経伝達を調節する。
- 認知機能、学習、記憶に関与し、統合失調症などの神経精神疾患で注目されている (102201,102208,102218,102225,102227)。
認知機能(Cognitive Function)
- D-セリン濃度がアルツハイマー病と関連している可能性がある (102221,105830)。
- 加齢に伴う学習・記憶の低下は、D-セリン濃度の減少が関与する可能性がある (102197,102199)。
神経学的効果(Neurological Effects)
- D-セリンは統合失調症の陽性・陰性症状の改善に寄与する可能性 (102222,102224)。
- うつ病では、D-セリンがシナプス可塑性を促進し、抗うつ作用を示す可能性がある (102223,102229)。
消化器系への影響(Gastrointestinal Effects)
- マウス研究では、D-セリンが炎症性腸疾患(IBD)を予防・改善する可能性がある (108549)。
まとめ
✅ L-セリンは食品レベルの摂取では安全であり、サプリメントとしても適量であれば安全。
✅ D-セリンは統合失調症において、抗精神病薬と併用すると症状改善の可能性がある。
⚠ L-セリン・D-セリンともに高用量では消化器症状や腎毒性のリスクがある。
⚠ 妊娠・授乳中の安全性は不明のため、高用量摂取は避けるべき。
References
See Monograph References
この投稿をシェアする
- タグ: サプリメント