ティーツリーオイル(Tea tree oil)

投稿者 :リンクプロ on

学名

Melaleuca alternifolia(メラレウカ・アルテルニフォリア)

科名

フトモモ科(Myrtaceae)


注意事項

ティーツリーオイルは、カユプテオイル(Cajeput Oil)やニアウリオイル(Niauli Oil)など、他のメラレウカ属の植物のオイルとは異なります。また、以下のような**「ティー」と名のつく植物や飲み物**とも別物です。

  • ブラックティー(Black Tea)
  • ボグラブラドールティー(Bog Labrador Tea)
  • グリーンティー(Green Tea)
  • マーシュラブラドールティー(Marsh Labrador Tea)
  • モルモンティー(Mormon Tea)
  • ニュージャージーティー(New Jersey Tea)
  • ウーロン茶(Oolong Tea)
  • プーアル茶(Pu-erh Tea)

概要

ティーツリー(Tea Tree)は、オーストラリア南東部の湿地帯に生育する木です。
ティーツリーの葉から得られるオイルは、何世紀にもわたって薬用として使用されてきました。

  • 1930年代から商業化され、主に皮膚のトラブルに対する外用薬として使用されています。
  • ティーツリーオイルは、ティーツリーの葉を水蒸気蒸留して抽出されます。
  • ナツメグに似た香りを持っています。

安全性

✅ 可能性として安全(POSSIBLY SAFE)

  • 適切に外用する場合(最大12週間までの使用が確認されている)

❌ 口から摂取すると危険(LIKELY UNSAFE)

  • 経口摂取すると深刻な毒性を引き起こす可能性がある。
    • 例:めまい、錯乱、運動障害、昏睡などの報告あり

✅ 子どもへの使用

  • 適切に外用すれば、おそらく安全。(5%濃度のティーツリーオイルの安全性が確認されている)
  • 経口摂取は危険。誤飲すると中毒を引き起こす可能性がある。

✅ 妊娠・授乳期

  • 適切に外用すれば、おそらく安全。
  • 経口摂取は危険。毒性のリスクがある。

副作用

一般的な副作用

口から摂取すると重大な毒性を引き起こすため、経口使用は推奨されません。
外用では、比較的安全とされますが、副作用が起こることがあります。

最も一般的な副作用(外用時)

  • アレルギー反応
  • ヒリヒリ感
  • 乾燥・刺激・かゆみ・発赤
  • 皮膚の灼熱感

効果(科学的根拠あり)

💡 ある程度の効果が確認されているもの

  1. ニキビ(Acne)

    • 大人や思春期のニキビに対して、ティーツリーオイルの外用が有効であるとする研究がある。
  2. 爪白癬(Onychomycosis)

    • 純粋なティーツリーオイルは、爪の水虫(爪白癬)に効果がある可能性がある。
    • ただし、薄めたオイルの効果は不明。
  3. 水虫(Tinea pedis)

    • ティーツリーオイル 25〜50% の外用が水虫(足白癬)に有効な可能性がある。
    • ただし、通常の治療薬ほどの効果は期待できない。

効果が不明または十分な研究がないもの

ティーツリーオイルに関心があるものの、科学的に十分な証拠がない、または効果が不明な疾患

  • 細菌性膣炎(Bacterial vaginosis)
  • 眼瞼炎(Blepharitis)
  • 口唇炎(Cheilitis)
  • 接触性皮膚炎(Contact dermatitis)
  • フケ(Dandruff)
  • 歯垢(Dental plaque)
  • 口臭(Halitosis)
  • 痔(Hemorrhoids)
  • 口唇ヘルペス(Herpes labialis)
  • シラミ(Lice)
  • アトピー性皮膚炎(Atopic dermatitis)
  • 疥癬(Scabies)
  • 皮脂性皮膚炎(Seborrheic dermatitis)
  • うがいによる咽頭炎(Pharyngitis)

これらの用途にはさらなる研究が必要です。


使用方法と濃度

  • 外用:5%〜50% 濃度のオイルやジェル、シャンプー、ボディウォッシュ、マウスリンス、スプレー、クリームなどの形で使用される。
  • 未希釈のティーツリーオイルも使用例があるが、刺激が強いため注意が必要。

薬物やサプリメントとの相互作用

  • 現在のところ、既知の相互作用はなし。

過剰摂取(オーバードーズ)

症状

  • 成人の場合:

    • 混乱
    • 運動障害(歩行不能、錯乱)
    • 昏睡
    • 最小 2.5 mL の摂取で白血球の増加が報告されている。
    • 120 mL 摂取したケースでは昏睡状態になった。
  • 子どもの場合:

    • 10 mL 未満の摂取でも、運動障害、昏睡、呼吸不全が報告されている。

治療

  • 過剰摂取の治療に関する十分なデータは存在しない。

作用機序(メカニズム)

  1. 抗菌作用

    • ティーツリーオイルの主成分「テルピネン-4-オール」が、多くの細菌や真菌に対して抗菌作用を持つ。
    • 黄色ブドウ球菌(MRSA含む)、大腸菌、プロピオニバクテリウム・アクネス(ニキビ菌)に対しても効果がある。
  2. 抗炎症作用

    • ヒスタミンによる皮膚炎を抑制する作用がある。
  3. 抗真菌作用

    • カンジダ菌、白癬菌(Tinea菌)、マラセチア菌に効果がある。
  4. 抗ウイルス作用

    • 単純ヘルペスウイルス(HSV)に対する作用が確認されている。

まとめ

ティーツリーオイルは、外用では比較的安全だが、経口摂取は危険。
ニキビ・爪白癬・水虫にはある程度の効果が確認されている。
未希釈の使用は刺激が強いため、注意が必要。
妊娠・授乳中でも外用なら安全とされるが、経口摂取は厳禁。
過剰摂取すると神経系に深刻な影響を及ぼすため、誤飲には注意が必要。


この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →