レスベラトロール(Resveratrol)

投稿者 :リンクプロ on

学名
3,4',5-スチルベントリオール、3,5,4'-トリヒドロキシスチルベン


概要

レスベラトロールは、ヒドロキシスチルベンと呼ばれるポリフェノールの一種で、自然界においてシス型とトランス型の異性体として存在します。トランス型が活性型とされています。赤ワイン、赤ブドウの皮、紫ブドウジュース、マルベリー、ピーナッツに多く含まれています。その他、ユーカリ、スプルース、Polygonum cuspidatum(虎杖)にも含まれます。


安全性

  • おそらく安全: 食品に含まれる量を摂取した場合。
  • おそらく安全: 1500 mg/日を3ヶ月間経口摂取した場合。2000~3000 mg/日を2~6ヶ月間使用しても耐容性があるが、消化器系の副作用が増える可能性があります。
  • 妊娠および授乳中: 食品に含まれる量であれば安全。ただし、ワインは妊娠中や授乳中のレスベラトロールの供給源としては使用しないでください。

副作用

一般的な副作用:
レスベラトロールは食品中では良好に耐容されますが、高用量では下痢、胃腸の不快感、軟便などが報告されています。


有効性

おそらく有効:

  1. アレルギー性鼻炎: 鼻スプレーで使用すると、成人や子供の症状を軽減する可能性があります。
  2. 肥満: レスベラトロールの経口摂取が体重減少に役立つ可能性があります。ただし、代謝パラメータの改善にはあまり寄与しないとされています。

おそらく無効:

  1. 心血管疾患 (CVD): レスベラトロールは心血管疾患予防に効果がないとされています。
  2. 高コレステロール血症: コレステロール値の改善には効果がない可能性があります。
  3. 代謝症候群: 代謝症候群の改善には効果がありません。

評価に十分な証拠が不足:

  1. 加齢性認知機能低下: 効果が不明です。
  2. がん: がん予防効果については不明です。
  3. 糖尿病: 2型糖尿病患者において血糖値やHbA1cの改善が示されていますが、さらなる研究が必要です。

投与方法と使用量

成人:
250~1000 mg/日で3ヶ月間使用された例があります。高脂肪食と一緒に摂取すると吸収が抑制される可能性があります。


薬物との相互作用

  1. 抗凝固剤/抗血小板薬: 出血リスクを高める可能性があります。
  2. CYP450酵素の基質: レスベラトロールはCYP1A1、1A2、1B1、2C19、2E1、3A4などの酵素によって代謝される薬剤の濃度を増加させる可能性があります。

作用機序

  1. 抗老化作用: カロリー制限と同様にSIRT1酵素を活性化し、寿命の延長や心血管機能の改善に寄与します。
  2. 抗がん作用: 細胞増殖を抑制し、アポトーシスを促進する可能性があります。
  3. 抗炎症作用: COX-1およびCOX-2を阻害し、炎症を抑えると考えられています。
  4. 抗酸化作用: 酸化ストレスを低下させ、LDL酸化やDNA損傷を防ぐ可能性があります。
  5. 心血管保護作用: 血管拡張や血小板凝集の抑制を通じて、心血管疾患リスクを低減する可能性があります。

分類:
抗血小板薬、CYP450酵素阻害剤、抗酸化剤


この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →