学名: Nicotinamide Adenine Dinucleotide Hydrate
科名: 該当なし
概要
NADHは、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド (NAD) の還元型であり、体内で多様な代謝反応に関与する補酵素です。NADHは、細胞の呼吸鎖において水素供与体として機能し、グルコースからATPを生成する過程に不可欠な中間体として役割を果たします。
使用目的
-
経口: 慢性疲労症候群 (CFS)、パーキンソン病、認知機能の向上、運動能力の向上、加齢のサポート、抑うつ、アルコール性肝疾患、高血圧、時差ぼけなどの目的で使用されることがあります。
安全性
-
POSSIBLY SAFE (おそらく安全):
-
経口: 適切に使用する場合、NADHは最大10 mg/日で12週間、または最大20 mg/日で8週間まで安全とされています。
-
妊娠・授乳: 信頼できる情報が不足しているため、使用を避けるべきです。
副作用
- 一般的に良好に耐容され、副作用の報告はありません。
効果
POSSIBLY EFFECTIVE (おそらく有効)
-
慢性疲労症候群 (CFS): 小規模な臨床研究で、NADH単独またはコエンザイムQ10との併用が、CFSの症状を軽減する可能性が示唆されています。
INSUFFICIENT RELIABLE EVIDENCE TO RATE (証拠不十分)
-
パーキンソン病: 経口または注射によるNADHの効果については、小規模で質の低い研究が行われており、結果は一貫していません。
-
認知機能: 記憶力や精神的な覚醒の向上目的で使用されていますが、信頼できるデータは不足しています。
-
運動能力の向上: 効果に関するデータは不十分です。
-
加齢や抑うつ、アルコール性肝疾患、時差ぼけ、高血圧など: 臨床効果を裏付ける十分な証拠がありません。
投与量と使用方法
-
成人 (経口):
- 通常、5-10 mg/日が推奨され、最大24か月間使用されています。20 mg/日までの用量は最大8週間使用可能です。
-
注射/点滴: 使用法や投与量についての研究は限定的です。
薬理作用
-
エネルギー効果: NADHはATP生成を通じてエネルギー産生を促進すると考えられており、慢性疲労症候群の症状を緩和する可能性があります。
-
ドーパミン作用: NADHは、チロシンヒドロキシラーゼ活性を増加させ、ドーパミン産生を促進することで、パーキンソン病患者に対する治療効果が期待されています。
-
心血管への影響: 動物研究では、NADHが血圧やLDLコレステロールを低下させ、脂質過酸化やフリーラジカル形成を抑制する可能性が示されています。
注意事項
-
相互作用: 現在のところ、薬剤やサプリメントとの有害な相互作用は報告されていませんが、注意深く使用する必要があります。
-
妊娠中および授乳中: 使用は避けてください。
NADHは、特定のエネルギー代謝や神経変性疾患のサポートとしての可能性が研究されていますが、より多くの臨床データが必要です。