シラジット(Shilajit)

投稿者 :リンクプロ on

注意事項(CAUTION)

  • シラジットは、その成分である「フルボ酸(Fulvic Acid)」や「フミン酸(Humic Acid)」と混同しないこと。

概要(Overview)

  • シラジットは、アジアの高山地帯の岩の亀裂から得られる粘着性のある滲出物で、動物、微生物、鉱物、植物由来の成分を含む。
  • アーユルヴェーダ医学では、アダプトゲン(Adaptogen:ストレス耐性を高める物質)として利用されている。
  • 経口・外用で、がん、免疫調整、代謝疾患、創傷治癒、脳・中枢神経系、心血管系、消化器系、生殖器・泌尿器・呼吸器系、筋骨格系、皮膚、脾臓の疾患に使用される。

安全性(Safety)

おそらく安全(POSSIBLY SAFE)

  • 精製されたシラジットは、適切に使用すれば安全と考えられる。
  • 2g/日を45日間、または500mg/日を最大48週間の摂取が安全であるとする報告がある。

未精製のシラジットの安全性は不明

  • 未処理のシラジットは、重金属や微生物の汚染が懸念されるため、精製されたものを使用するべき。

妊娠・授乳中の使用(PREGNANCY AND LACTATION)

  • 安全性に関する十分な情報がないため、避けるべき。

副作用(Adverse Effects)

一般的には耐容性がある(well tolerated)。

まれな重篤な副作用

  • 偽性アルドステロン症(Pseudohyperaldosteronism):血圧上昇や電解質異常のリスク。

効果の有効性(Effectiveness)

📌 信頼できる十分な証拠がない(INSUFFICIENT RELIABLE EVIDENCE)

  • アルツハイマー病(Alzheimer disease)
  • 運動能力向上(Athletic performance)
  • 良性前立腺肥大症(BPH)
  • 糖尿病(Diabetes)
  • 骨折(Fractures)
  • 高脂血症(Hyperlipidemia)
  • 高血圧(Hypertension)
  • 男性不妊(Male infertility)
  • 筋力増強(Muscle strength)
  • 骨減少症(Osteopenia)
  • 骨粗鬆症(Osteoporosis)

🚨 これらの用途に関する臨床的な有効性は確認されておらず、さらなる研究が必要。


用法・用量(Dosing & Administration)

🔹 成人(経口摂取)

  • 精製シラジットは200~500mg/日が一般的な使用量(最大48週間)。

標準化・製剤(Standardization & Formulation)

  • 未精製シラジットは、重金属や微生物が混入している可能性があるため、ろ過・水抽出・乾燥などの処理が施される。
  • 臨床研究で使用される製品(例:PrimaVie)は、以下の基準で標準化されている。
    • ジベンゾ-α-ピロン(Dibenzo-alpha-pyrones, DPBs)10.3%以上
    • DPBクロモプロテイン
    • フルボ酸50%以上

薬物・サプリメントとの相互作用(Interactions)

薬物との相互作用(Interactions with Drugs)

  1. 抗糖尿病薬(Antidiabetes drugs)
    • シラジットが血糖値を低下させる可能性があり、低血糖のリスクを増加させる。

サプリメントとの相互作用(Interactions with Supplements)

  • 低血糖作用のあるハーブ・サプリメントとの併用に注意が必要。

疾患との相互作用(Interactions with Conditions)

  • 手術前の使用(Perioperative)には注意が必要。

作用機序(Mechanism of Action)

主な成分

  • フルボ酸(Fulvic acid)
  • フミン酸(Humic acid)
  • ジベンゾ-α-ピロン(Dibenzo-alpha-pyrones, DPBs)
  • ビタミン、ミネラル、必須脂肪酸、アミノ酸、有機酸、ワックス、ステロイドなど

主な作用

  1. 鎮痛作用(Analgesic effects)

    • 動物研究では、炎症性疼痛の軽減効果が報告されている。
  2. 抗がん作用(Anti-cancer effects)

    • 試験管レベルでは乳がん・肺がん細胞に対する細胞毒性が示唆されている。
    • 骨肉腫動物モデルでは、転移による肝臓・腎臓損傷の抑制が報告されている。
  3. 抗酸化作用(Antioxidant effects)

    • スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、ビタミンC・Eのレベルを増加。
    • 閉経後の女性で酸化ストレスマーカーを低減。
  4. 抗潰瘍作用(Anti-ulcerogenic effects)

    • アスピリン誘発胃潰瘍モデルで、胃病変の軽減効果が確認されている。
  5. 心血管保護作用(Cardioprotective effects)

    • 動物モデルで心筋損傷の軽減が報告されている。
  6. 疲労軽減(Fatigue effects)

    • 慢性疲労モデルでストレスホルモン(コルチコステロン)の低下が報告されている。
  7. 生殖機能改善(Fertility effects)

    • テストステロンと卵胞刺激ホルモン(FSH)の増加。
    • 精子運動率・精子数の改善。
  8. 肝保護作用(Hepatoprotective effects)

    • 非アルコール性脂肪肝モデルで肝酵素・脂質異常を改善。
  9. 脂質低下作用(Hypolipidemic effects)

    • トリグリセリド・総コレステロール・LDLを低下、HDLを増加。
  10. 免疫調節作用(Immune effects)

  • 抗体産生・T細胞増殖・サイトカイン産生を促進。
  1. 筋力・コラーゲン合成促進(Muscular effects)
  • 筋細胞の修復・再生を促進し、運動後の筋力低下を抑制。

結論

シラジットは伝統医学で多くの用途に使用され、抗酸化・抗炎症・免疫調整・生殖機能改善の可能性があるが、科学的証拠は限定的。
精製された製品を使用し、未精製のものは避けるべき。
糖尿病治療中の人は低血糖リスクに注意が必要。


この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →