トリプシン(Trypsin)

投稿者 :リンクプロ on

■ 学術名
Trypsin(トリプシン)

■ その他の一般的な名称
特になし


概要

トリプシンは**タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)**で、膵臓から分泌され、消化を助ける役割を果たします。
市販されるトリプシンは、豚や牛などの膵臓由来のものが一般的です。


用途

【経口】
消化酵素補助(リパーゼ、アミラーゼ、他プロテアーゼと併用)
膝関節炎(変形性膝関節症)(ブロメライン、ルチンとの複合酵素製品)
術後リンパ浮腫、創傷治癒促進、糖尿病、MS(多発性硬化症)、術後腫脹、放射線皮膚炎、捻挫、運動後筋肉痛、呼吸器感染症、直腸がんなど、他酵素との併用療法

【外用】
壊死組織除去(デブリードマン)
潰瘍、創傷洗浄(ペルーバルサム、ひまし油と混合した処方もあり)


安全性

おそらく安全(POSSIBLY SAFE)
・**医療従事者による外用(創傷処置)**時は安全。

情報不足(Insufficient Reliable Information)
経口摂取については、
 最大288mg/日、3ヶ月まで他酵素との併用で安全性確認例あり
 → ただし、単独摂取の安全性は不明

妊娠・授乳中:情報不足
使用を避けるべき。


副作用

【外用】
・局所痛、一時的な焼けるような感覚

【経口】
胃腸症状(吐き気、胸焼け、腹痛)
 ※ 他酵素併用時の報告であり、トリプシン単独の影響は不明。


効果(信頼できる十分なデータなし)

【膝関節炎(変形性膝関節症)】
トリプシン+ブロメライン+ルチン製品(Wobenzym PS など)が、痛み・機能改善でジクロフェナク(ボルタレン)同等の効果

【術後腫脹】
顎手術後、トリプシン+ブロメライン+ルチン腫脹軽減

【運動後筋肉痛】
パパイン、トリプシン、ブロメライン、他酵素混合製品で、
 筋肉機能回復促進、筋肉痛軽減

【直腸がん】
化学療法+トリプシン含む複合酵素製品で、
 QOL改善、生存率延長例あり。

【放射線皮膚炎】
トリプシン含む製品で、
 皮膚障害軽減効果あり/効果なし両方の研究あり

【その他:エビデンス不足】
糖尿病
多発性硬化症(MS)
術後リンパ浮腫
捻挫
創傷治癒


用法・用量例(製品併用時)

膝関節炎:Wobenzym PS(ルチン600mg、トリプシン288mg、ブロメライン540mg)
 → 1回2錠、1日3回(最大12週間)
術後腫脹:トリプシン96mg+ブロメライン180mg+ルチン200mg
 → 1日2回、5日間
運動後筋肉痛:パパイン50mg、トリプシン75mg、ブロメライン50mg 他
 → 1日4回、運動前後
放射線皮膚炎:Wobe-Mugos E(パパイン100mg、トリプシン40mg、キモトリプシン40mg)
 → 1日3~4回、放射線治療開始3日前から終了まで


相互作用

薬・サプリメントとの相互作用:特になし


過剰摂取・毒性

情報不足


機能・作用メカニズム

【消化酵素】
・小腸でトリプシノーゲンエンテロペプチダーゼによって活性化し、トリプシンになる。
タンパク質分解

【抗炎症作用】
腫脹抑制(ブロメライン併用動物実験)
・火傷患者でIL-6、IL-1B抑制(キモトリプシン併用)

【創傷治癒促進】
壊死組織除去新生組織形成促進

【鉄吸収】
ヘム鉄吸収促進(ヘモグロビン由来)
ヘミン鉄吸収は低下


製品例

Wobenzym PS
Phlogenzym
Wobe-Mugos E


注意事項まとめ

医療用外用は比較的安全
経口サプリは短期・複合製品で一定の安全性報告あり
膝関節炎では一定の効果が期待
単独成分での安全性・有効性は不明
妊婦・授乳中は避ける


この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →