トンカビーンズ(Tonka Bean)

投稿者 :リンクプロ on

■ 学名
Dipteryx odorata(別名:Coumarouna odorata)

■ 科名
マメ科(Fabaceae/Leguminosae)

■ その他の一般名
特になし

■ 概要
トンカビーンズは、トンカ豆の木(Dipteryx odorata)の種子です。
歴史的に、強壮剤や媚薬として用いられてきました。

■ 安全性
× おそらく危険(経口摂取時)
アメリカ食品医薬品局(FDA)は、トンカビーンズおよびその抽出物を含む食品を「不純物」と見なし、使用を禁止しています。
トンカビーンズに含まれるクマリンという成分は、まれに肝毒性を引き起こし、肝酵素の上昇から重篤な肝障害まで引き起こす可能性があります。

外用使用については情報不足
皮膚に塗布する安全性については、信頼できる情報がありません。

× 妊娠・授乳中
経口摂取は「おそらく危険」です。使用を避けてください。

■ 副作用
◎ 一般的な副作用(経口摂取時)
・下痢
・めまい
・不眠
・吐き気
・嘔吐

× 重篤な副作用(まれ)
・肝毒性
・心臓麻痺(心停止)

■ 効果について(科学的根拠不足)
現時点で、トンカビーンズの効果を裏付ける信頼性のある情報はありません。

■ 用法・用量
【成人・経口】
研究が不足しており、一般的な推奨量は不明です。

■ 標準化・製剤
一部ではクマリン含有量を基準に標準化されることがあります。

■ 相互作用
薬物との相互作用:報告なし
サプリメントとの相互作用:報告なし
疾患との相互作用
 ・肝疾患:クマリンによる肝毒性の恐れがあるため、既存の肝疾患患者は特に避けるべき。

■ 過剰摂取
◎ 症状
クマリンを多量摂取(4g以上)すると以下の症状を引き起こす可能性があります。
・昏睡
・頭痛
・吐き気
・嘔吐

◎ 治療
過剰摂取時の具体的な治療法については、十分な情報がありません。

■ 薬物動態(体内での動き)
吸収・分布・代謝・排泄に関する十分な情報はありません。

■ 作用機序
◎ 有効部位:果実および種子
◎ 主成分
・クマリン(1〜3%、最大10%含有)
・クマル酸βグルコシド
・o-クマル酸
・リノール酸
・オレイン酸
・シトステロール
・ステアリン酸
・スティグマステロール
・ウンベリフェロン
・果実にはメリロトシド(melilotoside-1-p-coumaryl-beta-d-glucose)

◎ 主な作用
鎮痛作用:麻薬様作用、けいれん抑制作用の可能性
抗炎症作用:クマリンが静脈・リンパ還流を促進し、浮腫や炎症を軽減する可能性
内分泌作用:動物実験で、幼若期の雌ラットにイソフラボンを含む抽出物を投与したところ、下垂体重量の増加が見られた

■ 分類
・肝毒性物質(Hepatotoxic Agents)

■ 製品例
市販製品については特に著名なものはありません。

■ 注意点まとめ
トンカビーンズは香料や伝統薬として一部で使われることがありますが、クマリン含有量が高く、肝毒性リスクがあるため、食品としては安全とは言えません。
特に、妊娠中や肝機能障害を抱える人は避けるべきです。


この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →