サプリメントの成分

ターキーコーン(Turkey Corn)

投稿者 :リンクプロ on

■ 学名Dicentra cucullaria(ディケントラ・ククラリア) ■ 科名ケシ科(Fumariaceae) ■ その他の一般的な名称特になし 概要 ターキーコーンは、アメリカ合衆国およびカナダ原産の植物です。乾燥させた球根部分が、伝統的に以下の用途で用いられてきました。 消化器系不調 月経異常 泌尿器系疾患 皮膚疾患(発疹など) 安全性 おそらく危険(POSSIBLY UNSAFE)・経口摂取で危険性の可能性があります。・**含有成分ビククリン(bicuculline)**が、**中枢神経に影響(GABA拮抗・痙攣誘発)**し、中毒症状を起こす可能性があります。 妊娠・授乳中:「おそらく危険」・使用を避けるべき。 副作用 報告例なし・ただし、安全性に関する十分な研究は行われていません。 効果(信頼できる十分なデータなし) ・消化器系不調・月経異常・泌尿器系疾患・皮膚疾患(発疹など) ※いずれも、有効性を示す科学的根拠は不十分です。 用法・用量 成人(経口)・研究不足で標準的な用量は不明 相互作用 【薬との相互作用】 ・リチウム(中程度注意) → 利尿作用によりリチウム排泄低下→血中濃度上昇の可能性 【サプリ・ハーブとの相互作用】 ・報告なし 過剰摂取・毒性情報 情報不足 機能・作用メカニズム 【使用部位】・乾燥させた球根(根茎) 【主成分】・イソキノリンアルカロイド(ビククリン、コルルミン、プロトピン、クリプトピン、クラリンなど) 【主な作用】 利尿作用(伝統的に考えられている) 中枢神経作用(GABA拮抗) ・ビククリンがGABA受容体拮抗→痙攣誘発作用あり(理論上、中毒の可能性) 注意事項まとめ ✅ 毒性リスクあり(GABA拮抗→痙攣誘発)✅ 妊婦・授乳婦は使用禁止✅ 伝統的使用例はあるが、科学的データは不足✅ リチウム服用中は注意 ターキーコーンは伝統的に使われてきたハーブですが、有効性も安全性も十分な証拠がなく、中枢神経系への毒性リスクも指摘されているため、現代では積極的に使うことは推奨されない植物です。

続きを読む →

トリプシン(Trypsin)

投稿者 :リンクプロ on

■ 学術名Trypsin(トリプシン) ■ その他の一般的な名称特になし 概要 トリプシンは**タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)**で、膵臓から分泌され、消化を助ける役割を果たします。市販されるトリプシンは、豚や牛などの膵臓由来のものが一般的です。 用途 【経口】・消化酵素補助(リパーゼ、アミラーゼ、他プロテアーゼと併用)・膝関節炎(変形性膝関節症)(ブロメライン、ルチンとの複合酵素製品)・術後リンパ浮腫、創傷治癒促進、糖尿病、MS(多発性硬化症)、術後腫脹、放射線皮膚炎、捻挫、運動後筋肉痛、呼吸器感染症、直腸がんなど、他酵素との併用療法 【外用】・壊死組織除去(デブリードマン)・潰瘍、創傷洗浄(ペルーバルサム、ひまし油と混合した処方もあり) 安全性 おそらく安全(POSSIBLY SAFE)・**医療従事者による外用(創傷処置)**時は安全。 情報不足(Insufficient Reliable Information)・経口摂取については、 最大288mg/日、3ヶ月まで他酵素との併用で安全性確認例あり。 → ただし、単独摂取の安全性は不明。 妊娠・授乳中:情報不足・使用を避けるべき。 副作用 【外用】・局所痛、一時的な焼けるような感覚 【経口】・胃腸症状(吐き気、胸焼け、腹痛) ※ 他酵素併用時の報告であり、トリプシン単独の影響は不明。 効果(信頼できる十分なデータなし) 【膝関節炎(変形性膝関節症)】・トリプシン+ブロメライン+ルチン製品(Wobenzym PS など)が、痛み・機能改善でジクロフェナク(ボルタレン)同等の効果。 【術後腫脹】・顎手術後、トリプシン+ブロメライン+ルチンで腫脹軽減。 【運動後筋肉痛】・パパイン、トリプシン、ブロメライン、他酵素混合製品で、 筋肉機能回復促進、筋肉痛軽減。 【直腸がん】・化学療法+トリプシン含む複合酵素製品で、 QOL改善、生存率延長例あり。 【放射線皮膚炎】・トリプシン含む製品で、 皮膚障害軽減効果あり/効果なし両方の研究あり。 【その他:エビデンス不足】・糖尿病・多発性硬化症(MS)・術後リンパ浮腫・捻挫・創傷治癒 用法・用量例(製品併用時) ・膝関節炎:Wobenzym PS(ルチン600mg、トリプシン288mg、ブロメライン540mg) → 1回2錠、1日3回(最大12週間)・術後腫脹:トリプシン96mg+ブロメライン180mg+ルチン200mg → 1日2回、5日間・運動後筋肉痛:パパイン50mg、トリプシン75mg、ブロメライン50mg 他 → 1日4回、運動前後・放射線皮膚炎:Wobe-Mugos E(パパイン100mg、トリプシン40mg、キモトリプシン40mg) → 1日3~4回、放射線治療開始3日前から終了まで 相互作用 薬・サプリメントとの相互作用:特になし 過剰摂取・毒性 情報不足 機能・作用メカニズム 【消化酵素】・小腸でトリプシノーゲンがエンテロペプチダーゼによって活性化し、トリプシンになる。・タンパク質分解。 【抗炎症作用】・腫脹抑制(ブロメライン併用動物実験)・火傷患者でIL-6、IL-1B抑制(キモトリプシン併用) 【創傷治癒促進】・壊死組織除去→新生組織形成促進 【鉄吸収】・ヘム鉄吸収促進(ヘモグロビン由来)・ヘミン鉄吸収は低下 製品例 ・Wobenzym PS・Phlogenzym・Wobe-Mugos E 注意事項まとめ ✅ 医療用外用は比較的安全✅ 経口サプリは短期・複合製品で一定の安全性報告あり✅ 膝関節炎では一定の効果が期待✅ 単独成分での安全性・有効性は不明✅ 妊婦・授乳中は避ける

続きを読む →

トロナドラ(Tronadora)

投稿者 :リンクプロ on

■ 学名Tecoma stans(テコマ・スタンス) ■ 科名ノウゼンカズラ科(Bignoniaceae) ■ その他の一般的な名称特になし 概要 トロナドラは、黄色いラッパ状の花と細長い葉を持つ観賞用低木です。インドや中南米では、糖尿病や消化器系疾患に対する民間薬として使われることがあります。 安全性 情報不足(Insufficient Reliable Information)・ヒトでの安全性データが不十分です。 妊娠・授乳中:情報不足・使用を避けるべき。 副作用 一般的には不明・ただし、皮膚塗布でアレルギー性皮膚炎が報告されています。 効果(信頼できる十分なデータなし) 糖尿病(2型)・トロナドラ100mg+Guazuma ulmifolia 300mg(1日3回、90日)で、 空腹時血糖値とHbA1cがわずかに改善したという小規模臨床試験があります。 → ただし、トロナドラ単独での効果は不明。 ※その他、効果に関する十分なエビデンスはありません。 用法・用量 成人(経口)・標準的な用量は不明 相互作用 【薬との相互作用】 ・糖尿病薬(中程度注意) → 血糖値を下げる作用の相乗効果で低血糖リスク 【サプリ・ハーブとの相互作用】 ・血糖降下作用ハーブ・サプリ(ギムネマ、朝鮮人参、フェヌグリークなど) → 低血糖リスク 過剰摂取・毒性情報 ・マウス急性毒性試験(LD50)5000mg/kg以上・28日間投与で500mg/kg以下では異常なし・高用量では肝酵素異常、血糖低下、血小板減少、白血球減少が見られた。 機能・作用メカニズム 【使用部位】・葉、茎、花、根 【成分】・アルカロイド(テコミン、テコスタミン)・フラボノイド(ルテオリン、アピゲニン、クリソエリオール)・タンニン、サポニン、フィトステロール、クマリン、トリテルペン、アントラキノン、フェノール類 【主な作用】 抗糖尿病作用(不確定) ・一部動物研究で血糖低下、他では効果なし、むしろ上昇など結果がバラバラ。 ・膵リパーゼ阻害により脂質吸収抑制→インスリン抵抗性改善仮説あり。 抗炎症作用 ・フラボノイドによるプロスタグランジン合成抑制(動物研究) 抗菌作用 ・大腸菌、枯草菌に対する抗菌活性(試験管内) 降圧作用(動物研究) 脂質低下作用(動物研究) ・コレステロール、トリグリセリド低下 注意事項まとめ ✅ ヒトでのデータが少ないため、効果・安全性ともに不明✅ 糖尿病治療中の方は低血糖に注意✅ 妊娠・授乳中は避ける✅ 皮膚炎などアレルギー反応の可能性

続きを読む →

トリコプス・ゼイラニクス(Trichopus Zeylanicus)

投稿者 :リンクプロ on

■ 学名Trichopus zeylanicus(トリコプス・ゼイラニクス) ■ 科名Trichopodaceae(トリコポダ科) ■ その他の一般的な名称アロギャパチャ(Arogyapacha)※現地語で「健康と活力を与える植物」「健康な緑」を意味します。 概要 トリコプス・ゼイラニクスはインド原産の希少植物で、特に南インドの先住民族(カニ族)の間で、「精力増強」「スタミナ向上」「適応力向上(アダプトゲン)」に使われてきた伝統植物です。果実は現地で食用としても利用されています。 安全性 情報不足(Insufficient Reliable Information)・ヒトでの安全性データが不足しています。 妊娠・授乳中:情報不足・使用を避けるべき。 副作用 特に報告なし・ただし、安全性についての詳細な調査は行われていないため注意が必要です。 効果(信頼できる十分なデータなし) ・肥満(ダイエット)・消化性潰瘍・性機能障害(精力増強) ※いずれも、有効性を示す信頼できる臨床データは不足しています。 用法・用量 成人・研究不足のため標準用量不明 相互作用 【薬との相互作用】 ・免疫抑制薬(中程度注意) → 免疫刺激作用の可能性があり、**免疫抑制薬(臓器移植後など)**の効果を弱める可能性。 【サプリ・ハーブとの相互作用】 ・報告なし 【疾患との相互作用】 ・自己免疫疾患(理論上悪化させる可能性) 機能・作用メカニズム 【使用部位】・果実、葉 【主な作用】 適応力向上(アダプトゲン作用) ・ストレス緩和、抗疲労、抗潰瘍、免疫強化(動物試験) 抗炎症作用 ・IL-6、TNF-αなど炎症性サイトカイン低下(動物試験) 抗酸化作用 ・**酸化ストレス(イブプロフェン毒性)**から保護(動物試験) 胃腸保護作用 ・胃酸分泌抑制、胃pH上昇(動物試験) 肝保護作用 ・アセトアミノフェン、イブプロフェン毒性から肝臓保護(動物試験) 代謝調整作用 ・安静時血糖低下、遊離脂肪酸増加 ・運動時は血糖上昇、脂肪酸低下 → 運動中の脂肪利用促進の可能性(動物試験) 性機能改善作用 ・精力増強・性行動促進(動物試験) 製品例 ・サプリメント、強壮剤、スタミナ向上系の製品に配合例あり 注意事項まとめ ✅ ヒトでの研究がほとんどないため、使用には注意✅ 免疫抑制剤を服用している人は避ける✅ 妊娠・授乳中は避ける トリコプス・ゼイラニクスは、「天然スタミナ剤・精力増強ハーブ」として知られていますが、動物研究が中心で、人での有効性・安全性は不明な点が多いため、慎重に扱う必要がある植物です。

続きを読む →

トリビュラス(Tribulus)

投稿者 :リンクプロ on

■ 学名Tribulus terrestris(トリビュラス・テレストリス) ■ 科名ハマビシ科(Zygophyllaceae) ■ その他の一般的な名称ハマビシ、トリビュラス 概要 トリビュラスは一年草の小型植物で、南ヨーロッパ、中国、アフリカ、南アジア、メキシコ、アメリカ南部など温帯~熱帯地域に自生しています。中国、インド、ギリシャの伝統医学で、**強壮剤・精力増強剤(催淫剤)**として有名です。 また、消化器疾患、呼吸器感染症、肝疾患、皮膚疾患、食欲増進、母乳分泌促進、堕胎促進などにも使われてきました。 安全性 おそらく安全(POSSIBLY SAFE)・短期間・適切使用時(最大90日間)。・エキス750~1500mg/日、最大90日間で安全。・粉末果実6g/日、最大60日間で安全。 おそらく危険(LIKELY UNSAFE)・トゲ付き果実を経口摂取すると、 気胸や気管支ポリープが報告されています。 妊娠中:「おそらく危険」・胎児への悪影響が示唆されており、使用禁止。 授乳中:情報不足・使用を避けるべき。 副作用 一般的には良好に耐えられるとされますが、まれに重篤な副作用も報告されています。 肝障害、腎障害 けいれん **持続性の痛みを伴う勃起(勃起持続症)**による性機能障害 トゲ付き果実摂取による気胸、気管支ポリープ 効果 おそらく効果あり(POSSIBLY EFFECTIVE)・性機能障害(男女ともに改善効果) おそらく効果なし(POSSIBLY INEFFECTIVE)・運動能力向上(アスリートパフォーマンス向上) 効果不十分(Insufficient Evidence)・狭心症、アトピー性皮膚炎、細菌性膣炎、前立腺肥大症(BPH)、がん、慢性疲労症候群(CFS)、糖尿病、勃起不全、運動後の筋損傷、淋病、高コレステロール、高血圧、腎結石、不妊症(男性)、更年期症状、骨粗鬆症、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、早漏 用法・用量 成人(経口)・エキス:750~1200mg/日、12週間・粉末果実:6g/日、60日間 腟用・研究不足で標準量なし 小児(経口)・研究不足で標準量なし 相互作用 【薬との相互作用】 ・糖尿病薬(低血糖リスク)・降圧薬(低血圧リスク)・リチウム(血中濃度上昇リスク) 【サプリ・ハーブとの相互作用】 ・低血糖作用サプリ(ギムネマ、桑葉など)・降圧作用サプリ(西洋オトギリソウなど) 機能・作用メカニズム 使用部位:葉、果実、根 【主成分】・アルカロイド(ハルマン、ノルハルマン)・フラボノイド・サポニン類(ジオスゲニン、プロトジオスシン)・ステロイドサポニン(テレストリニンA・B、トリボールなど) 【性機能改善】・プロトジオスシンがテストステロン、DHEA、LH、DHTを上昇させる可能性(動物研究)・男性・女性の性機能改善に関与する可能性・健康な男性ではテストステロン増加効果なしとの研究もあり 【抗がん作用】(試験管内)・悪性黒色腫、肝細胞がん、乳がん、卵巣がん細胞にアポトーシス誘導 【抗糖尿病作用】・血糖降下作用(動物実験) 【抗真菌作用】・カンジダ、クリプトコッカスに対する抗菌活性 【駆虫作用】・寄生虫駆除作用(試験管内) 【心血管作用】・冠動脈拡張、血圧降下(ACE阻害)・利尿作用(腎結石や尿路疾患改善に伝統的使用) 【骨密度増加】(ラット)・DHEA増加+尿中カルシウム排泄減少による可能性 【中枢神経作用】・鎮痛作用(動物実験)・アルカロイドが神経症状誘発例あり(羊) 製品例 ・トリビュラスサプリメント・性機能改善、筋力アップ、ホルモン調整目的 注意事項まとめ ✅ 短期・適量なら比較的安全(90日以内)✅ 妊娠・授乳中NG✅ トゲ付き果実は危険(肺損傷報告あり)✅ 肝障害、腎障害、勃起持続症など稀に重篤例✅ 健康男性ではホルモン増強効果は期待しづらい 性機能改善サポートや利尿作用を期待してサプリとして使う人もいますが、過剰摂取や長期服用には注意が必要です。

続きを読む →